文系母の科学教室

科学オンチの文系母が、家庭で子どもと科学を体験

たけのこの皮をむいてみると?

今が旬のたけのこを、子どもと一緒に茹でてみました。

 

目的

たけのこの様子を観察して、竹のでき方を理解する。

 

材料

  • 皮つきたけのこ
  • 米ぬか
    f:id:bunhaha:20180415171101j:plain

 

方法

  1. たけのこの根元側を1cmほど切り、縦に切り込みを入れる。
  2. 鍋に水をたっぷり入れ、皿などで落し蓋をし、米ぬかと一緒にたけのこを茹でる。

    f:id:bunhaha:20180415194839j:plain

  3. 茹で上がったたけのこの皮をむく。縦に半分に切る。

    f:id:bunhaha:20180415194703j:plain

 

結果

  • たけのこはたくさんの皮に包まれている。食べられる箇所は内側のごく一部。 
    f:id:bunhaha:20180415194452j:plain

  • たけのこを半分に切ると、中に空洞があり、節で分かれていることがわかる。(写真忘れ)

 

考察

  • たけのこのえぐみの原因は、シュウ酸とホモゲンチジン酸。米ぬかに含まれるカルシウムは、シュウ酸とホモゲンチジン酸と結合し、えぐみを抑える役割をする。
  • 竹の子が顔を出す頃に、節の数は決まる。その後、それぞれの節間が伸びて空洞が長くなり、竹に成長する。まず下の方に重なっている節間が伸び、その伸びが鈍る頃には、上に並ぶ節間が伸びていく。

 

文献

rassic.jp

 

www.asahi.com

 

マルエツ ネットいーとぴあ 料理のマメ知識 たけのこについて

 

感想

お恥ずかしながら、たけのこを茹でたのは人生2回目。たけのこ水煮を買う方が安いし楽だし、、、と考えると、どうしても自分で茹でるのは億劫に感じてしまいます。でも「子どもに見せたい」と思うと、むくむくやる気が湧いてきます。子どもが小さいうちは、このモチベーションを活かして、いろいろ挑戦してみます。

 

 

クリックして応援お願いします!

にほんブログ村 子育てブログ 子供の教育へ